熊本県内のカスミソウ栽培(熊本市城南地区、菊陽町、菊地市)
■2016年11月30日(水) 会津より
« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
■2016年11月30日(水) 会津より
■2016年11月29日(火) 熊本県内滞在
■2016年11月26日(土)曇り
■11月26日(土)
■2016年11月25日(菌、、金) 曇り 小雨・小雪
■2016年11月24日(水) 曇り 小雨
■2016年11月23日(水)
■2016年11月22日(月)曇り、気温10℃。
■2016年11月21日(月) 雨の台湾から、曇りの日本へ
台北松山空港。羽田空港行きに搭乗します。雨。現地7時
■2016年11月21日(月) 台湾より
■11月19日、 午後2時から8時まで、花蓮市の秀林郷の、那都蘭工作室にて、カラムシ文化の勉強が終わりました。ありがとうございました。馬藍さんに通訳をしていただきました。夕方に雨。
プタカン putakan (タイヤル族) と呼ぶ苧麻を引く竹。作り方、使い方
、禁忌等について 孫業琪先生に教えていただきました。
からむしを引く(繊維取り出し作業)。
使っている竹の道具がプタカン 。
からむしは、ツーマ tu-ma と呼ぶ。ツを強く発音する。ツゥマ。
竹を使ってカラムシを引くのは女性のみ。男性は刃物(バントウ)を使う。2種の剥離法がある。
民族により、竹の刀で繊維を取り出す。
那都蘭工作室の苧麻作品
■日本の昭和村と、製繊維の手順等が一部異なるが、かなり産業化(システム化)されているのがよくわかる。最初のCM映像はスキップできます。そのままでも大丈夫です。
■2016年11月18日(金)曇り、午後より雨に 台北市滞在3日目。
■2016年11月17日(木)台湾 2日目。33度くらい。暑い。
■2016年11月16日(水) 台北市
■2016年11月16日(水) 羽田空港
■2016年11月15日(火)
■2016年11月14日(月)
■ 6日(日)の日本農業新聞の一面に「花苗も鮮度重視」の大きな見出しの記事。北九州で63店舗を展開するホームセンター「グッディ」が花苗の店頭陳列期間を入荷から4日以内と限定する。→ 松島義幸さん(JFMA-MPS)
■2016年11月13日(日) 曇り
■11月12日(土)小雨、曇り
■2016年11月11日(金)小雨
西会津町の南東部、三島町・柳津町に接した小杉山 ko-sugiyama を歩く。
昭和9年、地形図
クマタカ kuma-taka がいた 11:36
飯谷大明神
■ 11月11日(金)雨
■2016年11月10日(木) 曇り
午前、廃プラスティックを大岐センターの車庫に出す。たくさん出ている。
来春にかすみ草の仮植用土に使用する土の配合、父が行っておいて少し湿度を持たせたそうだが、それを肥料が入っていたビニル袋(何年も使用)に詰めて、3段重ねで保管。口は乾燥しないように閉じる。35袋
11/10
花配合25リットル 4袋
木の葉倍土 2袋
モミガラクンタン 2袋
666肥 4合
旧配合肥土 1袋
■ 9日より降雪。標高730mの集落、県道は除雪車が出て排雪したため雪は無いが、凍結している。10月末から2度、東にある博士山には雪が降っており、ちょうど俚諺どおり3度目の雪は集落に落ちてきた。
■ 温水ボイラーの入替は11月24日と業者より連絡がある。
■ 1月23日(月)午後1時30分、名取市高舘川の宮城県農業園芸総合研究所で見阿木県花き栽培研修会が開催され、松島義幸さん、市村一雄先生が講演される。私も事例報告を行う予定。(宮城県園芸協会、宮城県主催)。宮城県農林水産部農産園芸環境課園芸振興班技師の森野敬恵さんから11日午後に連絡がある(追記)。
■ 1月16日(月)に郡山市の福島県農業総合センターで、全農福島主催の催事(花き品評会の表彰式等)が行われる。
■ 11月8日に上京してJFMAの夜の会合で、小川先生と話した、トレンド(=反グローバリズム、反自由主義)が、翌9日の夕方5時頃にはトランプ氏が次期大統領となった。
→ 小川先生のブログ
エチオピアの8月の暴動(花の農園等への襲撃)は、土地の開発利用に関わることが出てきている。フェアトレードは農場内での福利厚生等に関することであったが、その農地は適切な手段で取得されたものか?という基本的なことが問われる事態となっている。
■ 続いている、という、そのことに、こころがほっとする。たいせつに想う、こころがあって、そのために働く、手がある。 → からむしの奉納(森のかすみ草)
来県されていた研究者と11月3日に奥会津を歩いた。そのときに、知らされた405年間も慰霊をしている。ブログより引用して紹介。
平成28年9月21日、小杉山の飯谷神社の祭礼が行われました。この日は、旧暦の8月21日。慶長16年(1611年)のこの日、会津地方を震源として大地震があり、飯谷山が崩落し山麓の大杉山村が埋まってしまいほとんどの村人が被災し亡くなりました。そのため、この日に合わせて神社の例大祭と被災者の慰霊を行っています。 → 小杉山の元祭
→ 耶麻郡西会津町下谷字如法房甲420番地 小杉山の「飯谷神社」由縁について
■11月9日(水) 都内8日雨、9日曇り、 9日会津は雪。
■分離開催が続くオランダでの例年の11月はじめの花の展示会。 写真は Floraldailyウェブサイトより引用紹介citation。
展示会は撮影禁止が多いが、取材者は運営者の許可を得て撮影し、各展示ブース(こま)の撮影をするが、人物撮影はそのたび許可を得る。どのように表現、報告するのか?を考えると、百枚を越える写真のリスト、コメント(キャプション)は、かなり適切なものである。
-----
→ オランダの展示会 IFTF 写真236枚 エリータさんの取材(昨年IFEX来日2015-10-17)。
→ オランダ 花市場主体の展示会 フローラホランド トレードフェア 149枚
■ 2016年11月8日(火) 上京
■2016年11月7日(月)晴れ
■11月6日(日) 気温10度、風強く寒い日。曇り。
■2016年11月6日(日)
■11月5日(土)晴れ 零下1度。博士山は数度、冠雪有りが溶ける。
■ 11月4日(金)曇り、小雨
3日の朝、博士峠のカメラには雪が写っていたようで、夜間は凍結している様子。
■2016年11月4日(金)
■2016年11月3日(木)
■2016年11月2日(水)
■11月2日
■2016年11月1日(火)雨 ※博士山では初冠雪
■道具の手入れ、、、、楽器の手入れ、、、、ピアノの手入れ、、、、修繕。
■2016年11月1日(火) 雨
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |